愛玩動物飼養管理士に合格しました。
なんだか資格マニアのように資格ばっかり取っていますが、こちらは夢の第一歩の為の資格。
副業でブリーダー、ショップ開店など起業も夢じゃないですけどね。
動物取扱業とは
まず動物取扱業とは?
日本において、動物の繁殖、飼育、展示、売買などを行うものを指します。
2005年の動物愛護管理法改正で導入され、動物を扱う下記の業態は都道府県知事、政令指定都市への登録が必要となります。
- 販売
- ペットショップ
- ブリーダー
- 保管
- ペットホテル
- 貸出
- 動物プロダクション、動物園、水族館
- 訓練
- 展示
- 動物園、水族館、サーカス、乗馬、猫カフェなど
- 競りあっせん業
- 譲受飼養業
など、動物に関わる業態には動物取扱業の登録が必と要となる。
このうち、営利業種は第1種動物取扱業、非営利業者を第二種動物取扱業と区分する。
この非営利業者とは、哺乳類、鳥類、爬虫類を一定数以上飼育で届出しなければならない。
動物取扱業になるには、動物取扱責任者配置が必要
動物取扱業になるには、事業所ごとに動物取扱責任者を、常勤の職員の中から1名以上選任し配置することが義務付けられている。
この動物取扱責任者になるためにも、色々と要件があるのです。
下記のどれかに該当しなければいけません。
- 実務経験がある・・・営なもうとする動物取扱業の種別と係る半年以上の実務経験が必要です。
- 教育機関を卒業している・・・営なもうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術について、1年以上教育する学校法人やその他の教育機関を卒業していることが必要です。
- 資格を持っている・・・公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって営なもうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていることが必要です。
ブリーダーになる為に、半年間実務経験を積むのはあまり現実的ではないですよね。
私も一瞬ペットショップにでも勤めようかと思いましたが、現実的に(給与面など)難しいので却下。
専門学校に行けばいいのか?それも無理。ではどうすればいいのか?
3の資格を取るのが一般の人には一番現実的かと思います。
この資格も、各自治体や業種によって認定される資格の種類に違いがありますが、一般的にほとんどの自治体で認定されていて、なおかつ5つの業種すべてで動物取扱責任者としての受講資格をもらえる資格は2種類となります。
- 愛玩動物飼養管理士
- JKC愛犬飼育管理士
動物取扱責任者のための資格
さて、2種類の資格を取得するのがいいのはわかりました。
では、どちらの資格がいいのか比較してみましょう。
|
||
認定試験回数 | 11月、2月 | 各地域で3~4か月に1回 |
費用 | 受験料30,000円(テキスト、スクーリング、課題問題、受験料すべて込)
合格後登録料5,000円 |
受講料7,300円(テキスト込)
受験料7,000円 その他、JKC入会費、登録料など資格取得までに23,500円必要。合格後も年会費など維持費が必要となる |
申込 | 春期申込:2月1日から4月の最終の平日必着 夏期申込:6月2日から8月の最終の平日必着 |
HP参照 |
更新 | なし | あり JKCの会員でなければいけないため年会費4000円 |
合格率 | 非公開だが8~9割と言われている | 8~9割 |
備考 | 申込からスクーリング、課題問題提出、試験とそれぞれの間隔が長く時間がかかる。
資格取得までに時間がかかるが、更新の必要がないため、長い目で見るとこちらの資格のほうがお得。 |
すぐに取得したい人向け、最短1日で取得可能
ただし資格維持にはJKCの会員でなければならないため、長い目で見ると維持費がかかり損。 |
という事で、いろいろ調べてみた結果、そんなに急いでいるわけでもなかったので愛玩動物飼養管理士を受験することにしました。
費用が30,000円とお高く、ちょっとどうしようかとも思ったけど、合格してしまえば起業も夢ではないので安いものだと言い聞かせ申込ました。
愛玩動物飼養管理士への長い道のり
2月から春季申込が始まるのですが、速攻で申込をし、振込用紙が届くので30,000円を支払います。
支払いが済むと、2冊のテキストとDVDが送られてきます。
正直テキストは、スクーリングの時にチラ見程度、DVDは全く見ていません。
大事なのはスクーリングと課題問題、これに限ると思います。
夏頃に、課題問題提出。この課題問題はテキストなど資料を見て解答可能です。
課題問題提出前後、各地でスクーリングが行われます。
スクーリングは1日かけて重要なポイントを教えてくれます。
このポイントは課題問題にもよく出てくるので、重要なポイントはマーカーなどをしておくことをお勧めします。
9月頃になると、課題問題の解答が返却されますので、解答と見比べながら最低3~4回は回しましょう。
ちなみに私は、試験2~3日前に課題問題を3~4回まわして勉強修了。
試験は、やはり課題問題からの問題がほとんど、あとはスクーリングや、読解力でしょうか。
5択なので、よく読めば怪しい問題ばかりなので、冷静によく読んで選択肢を消去法で選べば何とかなります。
ただ、課題問題を集中的に勉強しない人にとっては難しいと思います。
範囲が広いので、テキストを読むより、課題問題を記憶するくらい回したほうが有効的です。
春季試験であれば、11月4週目の日曜日試験。合格通知は12月10日前後に届くかと思います。
合格通知が届いたら、登録料5,000円の振込用紙が入っていますので振込ましょう。
これを忘れるとすべてパーですからね。(笑)
その後の計画
当然、動物取扱業の登録なんですが、まぁそんなに急がなくてもと思いのんきにしています。
春以降に登録できればいいな。程度。
自治体によって、書類等も変わってくるらしいし立ち入り検査もあるらしいので、まぁ色々と準備はしなくてはいけないですけどね。
動物取扱業に登録した際には、また記事にしようと思います。
とりあえず、夢には近づいたかな?
長い道のりでした。