職業訓練て知っていますか?
今更訓練なんて・・・とか、訓練しているよりも仕事を探さなきゃ生活費が・・・なんて思っているそこの人
仕事につながる訓練かどうかは、あなた次第
無理して求職活動して、急いで妥協してブラック企業に勤めるよりも
勉強しながらスキルアップして、余裕に求職活動をした方がよくないですか?
意外と知られていないおいしい制度、職業訓練の事を書いてみようと思います。
スポンサーリンク
目次
職業訓練とは
そもそも職業訓練とは、仕事を探しているけど知識やスキルがないとか、何がしたいかわからないけどスキルアップして何ができるか探してみたい。
例えば、パソコンのワードやエクセルが使えないから、仕事の幅を広げたいからパソコンを習いたい。
でも、パソコンスクールって結構お金が掛かりそう。
無職なのに、スクールなんて通うお金なんてないよ。
そんな人のためにある訓練です。
テキスト代だけの料金で、みっちり勉強できる職業訓練
お勧めです。通わないなんてもったいないですよ。
職業訓練の種類
職業訓練には2種類の訓練があります。
公共職業訓練
主に雇用保険を受給している人やこれから受給する人が対象に、就職に必要な知識や技能を取得するために無料(テキスト代等は自己負担)で実施している訓練・授業をいいます。給付制限免除が出来る訓練はこちらとなります。
求職者支援訓練
主に雇用保険を受給できない求職者が対象(受給が終わった人含む)に、就職に必要な知識や技能を取得するために無料(テキスト代等は自己負担)で実施している訓練・授業をいいます。例えば、ブランクのある主婦、短期アルバイト経験しかなく受給資格のない人などが対象となります。
どんな内容の訓練があるの?
現場系技術習得コースだと
金属加工(プレス、溶接)、電気工事士、CAD・CAM、建築設備など
事務などデスクワークコースだと
PC初級、経理・簿記、ITネットワーク、WEBデザイン、ネットショップ、医療事務、CADなど
その他
介護、宅地建物取扱業など
いろいろな、訓練が用意されています。
地域や時期により違ってきますので
興味がある人は、こちらで検索してみて下さい。ハローワークにもチラシが置いてあります。
↓ハロートレーニングの文字をクリックして、自分に該当するハロートレーニングを検索してみて下さい。
受けたい訓練が決まったら
受けたい訓練が決まったら、説明会や見学に行ってみよう。
どんな内容なのか、自分でできるのか、いろいろ質問してみるといいです。
ハローワークへ申込をします。
申し込んだからと言って、必ず通える訳ではありません。
職業訓練には選考試験があります。
大体は簡単な適性検査かと思われますが、パソコンなどは、マウス操作や文字入力ができる人など最低限の条件がある場合もありますので確認しておきましょう。
職業訓練のメリット
職業訓練のメリットはやはり、スキルアップ。
その他にも、履歴書の書き方や職務経歴書の書き方、面接指導などの就職支援も授業に含まれているという事。
その他にも、沢山のメリットがあります。
失業保険の給付制限免除・給付延長
自己都合で退職した場合、失業保険の支給制限(3ケ月)を受けます。
3ケ月間、収入がまったくないのはきついですよね。
それが、職業訓練に通えば支給制限が免除され、3か月をまたなくとも支給されるんですね。
失業保険をもらいながら一生懸命就職活動したけれど、なかなか決まらない。今さらだけどスキルアップの為に職業訓練に通いたい。
でも、失業保険給付日数が残りわずか、収入がないのに職業訓練の継続は難しい。
そんな人には、訓練が終わるまで延長給付を受けることができるんです。
要するに、お金の心配もなく訓練に励んでほしいというものですので安心して訓練に励めるというもの。
何の心配もなく訓練に励めるのは、雇用保険受給資格のある人だけでしょ?
ブランクがあったり、雇用保険受給できない人には出ないんでしょ?
と、思っているあなた、求職者支援制度として一定の条件を満たした人には月額10万円の職業訓練受講手当が支給されます。
詳しくは↓こちらをクリック
その他の手当
通所手当(交通費)、受講手当が支給されます。
内容に関してはここをクリック
まとめ
無料(テキスト代等は自己負担)で学べてスキルアップも出来て、更に受給制限免除・支給延長、その上交通費や受講手当まで出る素晴らしい制度です。
これを使わない手はないと思いますよ。
もう年だから、勉強なんてなんて言わず、企業側としてはやる気のある人・向上心のある人を望んでいる訳ですから、こういった職業訓練もいいアピールになるのではないでしょうか?
ちなみに私は20数年前、パソコン関係の職業訓練に通いそれまでパソコンなんてそんなに触った事もなかったのですが資格もたくさん取り、今の私があるのはあの職業訓練があったからと思っているほどです。
是非是非、有効活用してより良い就職先に転職できる事を願っています。(私もね)