格安SIMに乗り換えて携帯代安くした~~い。でも本体買い替えたりもっとお金掛かるんじゃないの?手続きが面倒なんじゃないの?とか思っていませんか?きっと誰もが思っていることだと思います。安くできるなら安くしたいに決まってますよね。
私も、以前から気になっていたこと。やっとauから格安SIM mineo(マイネオ)に乗り換えてみました。MNP予約番号を取得したりと面倒かな?と思っていましたが意外に簡単にできたのでレポしてみますね。ここではauから乗り換えた設定を説明して行きます。
スポンサーリンク
目次
どれだけ安くなるのか?速度はどうなの?
一番気になるのは、どれだけ安くなるのか?ということ。
mineoのHPで料金のシュミレーションが出来ますので、やってみるといいですよ。
ちなみに私も通話もできるデュアルタイプ・基本データ6GBでシュミレーションしてみました。
au:月額8,800円 mineo:2,190円
月々の差額6,610円 2年間で158,640円お得
ってどうなのこれ?今までが馬鹿らしくなっちゃいますよね。
しかも本体はそのまま使えて、番号ももちろんそのまま使えるとくれば、乗り換えでしょう?
例え、違約金が発生したとしても、月々の料金ですぐ元は取れるしね。
しかも2018年5月8日(火)まで、6ヶ月間月額基本料金から900円/月を引くというキャンペーンをしているんですね。
ですので基本データ容量6GBが2,160円のところ1,290円!!!
こ、これは乗り換えなきゃということでポチッたわけです。※初回事務手数料(3,000円)は掛かります。
データ通信速度はどうなの?
安いのはいいけど、データ通信速度が遅いんじゃ使い物にならないよね。ということでそこは抜かりなく調べてみました。
その前にデータ通信料を賢く節約できるアプリも無料で使用できるので紹介しよう。
mineoは専用アプリの「mineoスイッチ」で簡単にデータ通信の速度を切り替えることが出来るんですね。アプリ上で節約ONにすると最大通信速度は200Kbpsとなり、データ通信料は消費されなくなります。
ドコモの倫理値はXi(クロッシィ相当)はau 4G LTE相当
・下りauでは最大708Mbps、ドコモでは788Mbps
・上りau・ドコモとも最大50Mbps
・契約通信量を使いきったあとは通信速度が200Mbpsに制限されます。
※最大通信速度は、対応エリア/対応機種により異なります。
速度に関しては、以前に比べると改善されているようです。
いつ乗り換えるといい?
キャリアは2年縛りなどありますので、契約がどうなっているのか?ですし、どうすれば得になるかはその人の考え次第だと思いますが、基本的に乗り換えるなら月末が一番いいでしょう。
MNPがなければ準備もないのでいいのですが、MNPを使うのなら、早めの準備が必要です。
MNP予約番号取得(TELで取得:所要時間10~20分)→MNP予約番号を取得して5日以内にmineo申し込み(WEB受付:所要時間10~15分)→仮申込メールクリック~発送(約半日~1日)→SIM到着(3~7日)→MNP転入手続きorSIMカード発送から10日目でmineoに切り替わります。
大体月末に切り替えたいのなら、このタイムスケジュールを逆算して余裕を持ったほうがいいでしょう。
申し込み
では、いざ申し込みをする場合、なにをすればいいかを説明して行きますね。
申し込み前にする事
今使っている機種を、そのまま使いたい場合は、mineoのHPで対応機種かどうか、SIMのサイズはどのサイズなのかを調べておきましょう。
mineoのHPで、メニューの動作端末一覧をクリックしお持ちの端末が使えるかどうかチェックをします。
画面に必要事項を選択し、結果が出てSIMロック解除対象以外○であればOKです。
SIMロック解除対象だった場合は、手続きをしないと使う事が出来ません。SIMロック解除に関してはiphone以外は難しいようなので、ここでは説明いたしません。
SIMロック解除で検索すると出てくると思います。お金はかかるかと思いますがショップで解除してもらった方が無難かもしれません。
MNP番号を予約する
今使っている、電話番号をそのまま使いたい人はMNP(ナンバーポータビリティ)番号を予約しないといけません。
番号の取り方には2通りのやり方があります。
- auショップで取得する
- auの公式サポートで取得する。(電話で取得)
わざわざショップへ行って取得するよりも電話で取得をした方が早く済みます。
auの公式サポート 0077-75470(無料) 受付時間8:00~20:00で受け付けています。
事前に準備しておくものは、MNPをしたい電話番号、契約者名、契約者の生年月日などでしょうか?
辞める理由は?と聞かれたら、格安SIMに乗り換えるためでいいでしょう。
このMNP予約番号を取得する時に、解約時の料金がどの位なのかも聞いておくといいかもしれません。
ちなみに私は解約月の料金プラス6480円でした。だから8800円プラス6480円?
MNPの切り替え期間は15日です。予約申し込みから15日以内に切り替えしましょう。(正確には5日以内に申し込みをしましょう)
mineoに申し込み
MNPには期限があります。予約申し込みから15日以内に切り替えないと、再度MNP番号を取得しなければならなくなります。
mineoでは、MNP予約番号取得後5日以内のMNP予約番号を用意して下さいとあります。これを過ぎると再度取得しなければいけない場合があります。
ですので予約番号取得後5日以内にmineoに申し込みをしましょう。
というか、予約番号取得の流れで申し込みをしてしまえばいいですよ。所要時間30分もあればできます。
申し込みに準備するのは、MNPを使うならMNP予約番号、SIMのサイズ(nano、microとか対応機種でmineoのHPの調べられます。)、契約者名義のクレジットカード、本人証明(免許証など)となります。
※クレジットカードに関しては、後で変更ができます。私のように親のスマホ料金を支払う場合は、とりあえず本人名義のクレジットカードで登録をし、後で変更します。
mineoのHPにアクセスし、申し込みはこちらをクリックし画面の内容に従って受付をすればOKです。受付が無事に終わるとmineoからSIMカードが届きます。基本的に3日位で届くようです。
6か月間900円引きは期間内であれば自動的に適用されます。
SIMカードが届いてからの設定
SIMカードが届いたら設定をしましょう。設定は簡単10分もあればできます。※スマホ意外のネット環境がある場所でやりましょう。
- SIMカードを端末に差し端末の電源を切る
- 端末以外のPC等でMNP切り替えの設定をする。(私は間違って端末で設定しましたが大丈夫でした。)
- 携帯電話番号ポータビリティー(MNP)転入切替手続き受付のお知らせメールが届く
- メールが届き30分ほど待つ(切換え完了メールは届きません)
- 30分後、端末の電源を入れテストコール111をコールする。
- 乗り換え完了
本当にこれだけなので、スマホが使えない期間が、せいぜい30~40分位なのでしょうかね。
ちなみにmineoに転入したと同時にauは解約されますので、いちいち連絡をする必要はありません。
インターネット設定(au端末を使う人のみ)
auのキャリア端末をそのまま使う人だけ、読んで下さい。
iphoneの場合
mineoのHPから、サポート→初期設定と各種設定→初期設定内のネットワーク設定(iOS端末)
Android(アンドロイド)の場合
mineoのHPから、サポート→初期設定と各種設定→初期設定内のネットワーク設定(Android・windows端末)
まとめ
いかがでしたでしょうか?アラフィフの私でも簡単に乗り換えできました。少しの手間で毎月6,000円以上安くできるのなら、少しの手間も惜しまない!!!ですよね。
なんとな~く、面倒臭そうだからとかでなかなか実行できていませんでしたが、プランを決めて実行した所要時間は1時間もかからないというお手軽さ
ただ、SIMが送られてくるタイミングなどがあるので月末で切り替えたいとか言う人は、月末から逆算して15日前にMNP予約番号を取得して、申し込みをしておきSIMを確保しておくといいでしょうね。
今ならお得なキャンペーン実施中ですので更にお得な料金になりますよ♪
ちなみに、実店舗が近くになくて不安とかあるかと思いますが、mineoではチャットで質問できたり、マイネ王といったmineoユーザーやmineoスタッフたちと交流できるコミュニティサイトがあるので、なにか不安や質問があればそういった所でも親切に対応してくれます。
通話料を書き忘れたのだけど、国内通話20円/30秒とお高めかな?と思いますが、mineoでんわサービスを使えば10円/30秒とお得になり、誰とでも何度でも10分かけ放題(月額850円)を使えば更にお得になります。