スポンサーリンク
もう1ヶ月なのか、まだ1ヶ月なのか、自分の中では「まだ」1ヶ月と言ったところでしょうか?
職業訓練に通い1ヶ月が過ぎたので、どんな感じなのか書いてみようと思います。
コース選定
まず、私が通っている職業訓練はWEB制作・デザイン科というもの。
アドビのフォトショップ、イラストレーターを使ってデザインを学び、HTMLやPHPなど専門的なもの?も学べるというものです。
私がこのコースを選んだのは、WEB関連の仕事に年齢は関係なく、今副業としてやっているブログにもプラスになると思ったからです。
そして、職業訓練あるあるの実施訓練校が職業紹介業もしており、合同説明会も積極的に行っているという事。
見学会の時にも、その話を質問し、年齢は関係なく実績(WEBの)があれば企業は欲しがりますよ。との事だったのもある。
私が企業の採用担当だったら、若くても長期働いてくれるかもわからず、言われたことしかしない今時の子より、後がない長期真面目に働いてくれる中高年を採用するけどな。
まぁ、これはWEB関連というよりも全職種全般に言える事だけどね。
WEB関連は若い人のイメージがあるので、どうなのかな?
ただ、これだけ習っておけば在宅ワークで副業もできるだろうし、いろいろ可能性は広がる事は確かだと思った。
求人でも、ネットショップ関連の求人が増えている。
今はテレビのCMよりネット広告が主流なのだろう。誰でもスマホで暇さえあればネットに繋いでいるものね。
と言う事で、失業保険3ケ月の給付制限があっても通いたかったのだ。
入校してから
初日は入校式。
入校式と言っても、簡単なあいさつと職業訓練中の注意事項などの説明。
ハローワークでは、訓練中も求職活動はして下さいと言われ(建前上)求職活動はしても訓練は最後まで休んだり辞めたりしないようにという矛盾。
まぁ、学校帰り1回でもパソコンで求人表閲覧すればいいからと言う事ですけどね。
学校からも、入校からとにかく早く就職するよう植えつけられる。
まだ、入校したばっかりなんですけど・・・という感じ。
訓練は、Office(エクセル・ワード)をさらっと習い。
ひとつの科目が終わる度習得テストをするらしい。
そして、その習得テスト結果はJOBカードに記載されるらしい。(-。-;)
しかもその習得テスト、実践的すぎて(応用)問題の言っている意味が分からないという難しさ。(と言うか習っていないものが出るので尚更)(@_@;)
テストの度に問題見て固まっている生徒たち。
せめて習った中から出してほしい。
まぁ、もっと勉強しろよと言う事でしょうけどね。
歳とると頭が固くなってなかなか臨機応変に弱くなってくるのね。学校通って実感した。
周りの生徒はひと回り以上若い人ばかりで、下手すれば息子かよって位の子に教えてもらったり、そんな日々を送っています。
ようやく、フォトショップとイラストレーターが終わりHTMLに入っていこうとしています。
HTML・・・ついて行けるのかな?不安。
就職支援
入校したばかりで、就職支援なんてまだまだと思ってたら大間違い。
すでに就職への意識は植え込まれて行きます。
まずは、JOBカード作り。
ジョブ・カード制度(ジョブ・カードせいど)は、正社員経験の少ない人[1]を対象として、対象者の職務経歴や学習歴、職業訓練の経験、免許・資格などを「ジョブ・カード」と呼ばれる書類にとりまとめ、企業における実習と教育訓練機関における学習を組み合わせた職業訓練を受けることにより、その後の就職活動やキャリア形成[2]に活用する制度。
日本政府が「成長力底上げ戦略」[3]のうちの人材能力戦略[4]として2007年(平成19年)2月に打ち出し、2008年(平成20年)4月から実施された。開始当初の対象者は、単に「正社員経験の少ない人」であったが、2009年(平成21年)度からは「その訓練を実施する分野において正社員経験の少ない人」と要件が拡大されたため、正社員経験が充分にある者であっても訓練関係職種の経験がない場合は、本制度の対象となる(2010年(平成22年)10月現在)。
引用:ウィキペディアより
まぁ、簡単に言えば履歴書より掘り下げて詳しくその人の今までを書いた書類と思ってくれればいいかと思います。
履歴書や職務経歴書だけではわかりにくい部分。
職業訓練校での成績や、どういったことが得意で、仕事に何を活かせるのかとかそういった部分が書かれているので(と言うか自分で記入&キャリコンが記入)履歴書代りに提出してもいい書類だと思います。
まずは自分でJOBカードを作成し、面談をします。
面談と言っても、私のようにひとつの企業に長く働いているような人間には、コンサルティングする必要もないらしく、訓練が終わってからどういった条件で働きたいのかとか、あとは訓練校でやっている有料職業紹介への登録を促すとか、そんなものでした。
職業紹介に関しては、説明した人としなかった人がいるらしく、また後で職業紹介業の担当の人が来て説明してましたけどね。
職業紹介については、また別記事で書きたいと思います。
まぁ、就職するための訓練ですからね、今から就職活動の事も頭に入れておかなければというのもわかるのだけど、今は勉強に集中したい所が本音。
訓練の欠席について
入校式から、すでに休まれている人がいましたが、結局その人は何日も来る事なく退校されました。
入校前後から、口をすっぱく言われている事、休むなと・・・わかりますよ。勉強するために国が予算を組んでいるのですからね。
遊びじゃないんだよ!!!というのもね。
以前(うん十年前)通っていた時の職業訓練よりも厳しくなっているのがよくわかりました。
でも、たまに用事で休みたいとか遅刻・早退したいって時あるじゃないですか?
学校では、やむを得ない時以外は欠席・遅刻・早退してはいけない。(しないように)と言われます。
ちなみに、欠席理由(遅刻・早退)は詳しく聞かれ、通院理由や学校などは証明書(領収書など)を提出と厳しめ
雇用保険(失業保険)貰ってないんだからいいじゃんね。
とも思うのだけど、訓練行も行政法人に報告しなきゃいけないんでしょうから仕方ないでしょうけどね。
今のところ、1回だけ早退しました。(証明書なし)
遅刻・早退に関しても厳しいんですよ。5分遅刻でも半日欠席とみなすとかね。私の学校はですがね。
出席率8割以下は強制退校だとか。(^-^;
まとめ
まぁ、なんにせよ、久々の学校で学ぶという事はいい事ですよ。
家でだらだらしているより、全然張り合いありますしね。
1ヶ月学校に通って思ったこと、やっぱ中高年でも売り手市場じゃね?ってこと。
あ、なんとなくですよ。それとも私だけ売り手市場?ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
まぁ、なんにせよきっちり勉強して評価テストでいい点数とって企業さんに売り込んでもらう事に専念しましょう。
でも、正直就職に関しては、失業保険がしばらくもらえるのでそんなに早く就職しなくても・・・とも思っています。
焦らず、妥協せず(今の所は)自分に合った仕事を探したいと思ってますけどね。
とにかく就職活動は後廻し!!!勉学あるのみ!!!