あっという間に平成から令和に変わろうとしていますね。
トライアル雇用をパワハラで辞め、トラウマとなり再就職も怖くなってしまいましたが、生活もあるためそうも言ってられません。
秋には消費税もあがるし、早くいい会社に就職しなくては!!!
という事で、その後の就職活動です。
ダメもとで大企業に応募してみる
私、基本的にハローワークからの応募です。
なにせ、学歴も大した資格や職歴もないし、年齢が年齢なので転職エージェントは使いません。
自分でアピールした方がいいと思ったという理由もありますがね。
さて、アラフィフの学歴も大した職歴もないおばちゃんが、従業員1000人以上の大企業に応募してみました。
まぁ、応募するだけなら誰でも出来ますからね。
諦めていたら何も進みません。
まずは応募、ダメならダメでいいじゃない。
そんな感じでした。
大企業って企業HPからのエントリーシートでの応募が多いですよね。
早速、エントリーシートをダウンロードし作成します。
公務員はいかが?
大企業の紹介状をもらうためにハローワークに相談に行った時のこと
相談員さんと前職のトライアル雇用の事などいろいろ話していたとき、ふと相談員さんから公務員はいかが?
と言って頂きました。
公務員は非正規職員の求人はよく見かけていたのだけど、さすがに非正規では生活できないなと応募はしなかったのだけど
相談員さんからの提示の求人は正規職員
なんですと!?正規職員なら是非是非お願いしたいところです。
一気に心は公務員
アラフィフのおばちゃんが公務員の正規職員になれる訳がないじゃない。
年齢制限があるんだよと思うでしょ?
国が年齢制限を設けた求人はダメと言っておきながら、公務員は年齢制限ありますでは矛盾していると思いませんか?
しかもこれからは定年齢も引き上げなんて言っておきながら、国が中高年を雇わないでどうするのさ。
ということで、まだまだ年齢制限がある所も多いですが、年齢不問の求人も多くなってきているようです。
私が応募したのは59歳までの募集でした。59歳ってあっという間に定年ではないの?
いままで公務員になれたらどんなにいいだろうと夢見てきましたが、それが夢でなくなる。
こんなアラフィフおばちゃんでも希望があるとは思っても見ませんでした。
当然、これまた応募します。
ダメでもともとです。チャンスがあるのならチャレンジするべきですよね!!!
入社まで時間が掛かる
そんなこんなで大企業と公務員に応募してみましたが
どちらも面接までに時間がかかる。
いや、面接どころが採用までに2~3か月掛かってしまう。
大企業採用までのフロー
大企業、とにかく時間がかかります。入社まで最短でも2ケ月はかかるイメージ
人事が忙しい、役員などの時間調整などで時間がかかるようです。
あとは書類の準備など、今まで小さな会社ばかりだったので、たいていがいきなり社長面接、即入社パターンが多かったのでこんなに時間がかかるのかと驚きましたね。
- 書類選考(応募から結果まで最長2週間)
- 面接(書類選考結果から2週間後)
- 最終面接・適正検査(面接結果から2週間後)
- 採用結果(最終面接から2週間)
- 入社(採用結果から最長3週間)
公務員採用までのフロー
こちらの内容は、普通の求人ではなく突発的な求人なので参考にはならないかもしれませんが
- 書類選考(締切から結果が出るまで約2週間)
- 適性試験(書類選考結果から約2週間後)
- 面接(適性試験結果から約2週間後)
- 採用結果(面接から約2週間後)
- 採用(この時は新年度入職求人でしたので4月1日)
こんなイメージ(アバウトですいません)
事前リサーチ
大企業も公務員試験も、どちらもネットでググれば情報が沢山出てきます。
大企業もどんな内容の適正検査をするのか、面接ではどんな事が聞かれるのかなど笑っちゃう位情報が出ていましたので、面接対策はばっちり(だったはず)
公務員試験もググれば、情報が出てきましたのであとは時間も沢山あったので、公務員試験用の本を作文、適正検査、面接の3冊購入し勉強
事前調査は、面接などの内容と合わせて、どんな会社なのか入社した後のパワハラや悪いイメージはないかをきちんと調査します。
もう2度と同じ思いはしたくはないのでね。
というかトラウマを今でも引きずっているので、そこの所は十分チェック
大企業面接
書類選考結果がくるのが2週間後と思っていたら、1週間もしないうちに連絡がきて面接となりました。
面接は結果から2週間後
ちょうど高熱が出て寝込んでいたので丁度良かった。
1次面接は採用になった場合の職場の課長クラス2名、人事2名の計4名で行われ、まずは人事の方から今までの経歴などを質問され面接が始まりました。
まぁ、面接内容はネットでリサーチしたとおりエントリーシートに沿っての質問ばかり、あとはパソコンスキルの質問位かな。
この1次面接ですでに入職日がかなり先になりますが大丈夫でしょうか?など採用フラグが経っていたので最終面接も大丈夫かなとは思っていました。
案の定、3日後に最終面接の日時の連絡があり、1次面接から約2週間後重役による最終面接
面接官は採用時の部門の専務・部長、人事2名の計4名
こちらも、事前リサーチ通りエントリーシートにそった質問(1次と内容は重複だが面接官が変わっているので仕方ない)
適正検査は、こちらも事前リサーチ通りクレペリン検査とアスペルガー検査
クレペリン検査は、事前練習なしでいきなりやっていたらパニクったかもしれない。
事前練習もバッチリで難なくクリア
公務員は却下
あれだけ一人で盛り上がっていた公務員ですが、いろいろ考えた末却下
適正検査は合格し、次は面接なのですが意外に大企業の対応・会社の雰囲気が良かったのでこの時点で大企業にほぼ自分の気持ちは決まっていました。
なぜかって?公務員は安泰だし楽そうでいいじゃないかと思うのだけど(勝手な私のイメージですいません)
公務員は安泰か?本当かな?年金だって昔のように○千万も貰えなくなってきているようだし(共済年金が無くなったんだっけ?)
あ、もちろんこんな年で公務員になっても大企業に比べればメリットがないように思えたんですね。
公務員の魅力って
- 定年まで安泰(いじめとかありそうだし、本当に安泰か?)
- 年金が多く貰える(共済がなくなったようだし、この歳でそんなに多くは貰えないだろう)
- 楽そう(楽そうではあるが暇そう)
- いつでも休める(いつでも休めそうではあるが)
と勝手な私のイメージを書いてみたけど、一番大きいのは公務員と言えば周りがうるさそう。公務員のくせに的な・・・
副業もできないし、転勤もあるようだし、転勤の都度新しい仕事を覚えるのも嫌だな。
では、私が受けた大企業では
- 大企業なのにとても腰が低く感じが良かった。人間関係も上司関係なくフレンドリー
- コンプライアンス重視で労働者は安心できる
- やりがいがある(やればやっただけ昇給)
- 年金・退職金も多く福利厚生もしっかりしている
- しっかりとした教育制度がある
- いつでも休める環境、フレックスも使い放題
大企業の方がメリットしかなかったのと、面接では本当に皆さん感じが良く
長く働いてほしいので何でも不安な事があれば質問して下さいと言って頂け有難い限りの対応
やっぱり会社の雰囲気は大事ですよね。
大企業も海外転勤もあるようだけど、もちろん私なんかは除外だし、あっても部門内との事だったのでまぁいっか。
結果
大企業に入職し数か月経ちました。
もうパラダイスとしか言いようがありません。
年収は前々職からは下がりましたが、学歴も大した職歴もないおばちゃんを雇って頂けるだけ有難い事です。
求人票の上限よりも2万円ほど高く頂け、これから頑張って実績を作り昇給してもらえればいいかなと考えてます。
とにかくこんない会社があったのかとそればかりですね。
まず人間関係で余計なストレスがない所がいい!!
仕事も焦らずゆっくり覚えていってくれればいいというスタンス
教育制度も整っていて何の心配もない。
本当に前職(トライアル雇用)とは天と地の差ですよ。
この歳で大企業に正社員で勤められるとは思いませんでしたが、何事も諦めずチャレンジしてみる事ですね。
焦らずじっくりと探して良かったと思います。
焦るとろくな事がありませんからね。
本当に自分が納得いく会社を選びましょうね。