せっかく内定をもらったけどトライアル雇用だった。
未経験だからトライアル雇用で試しに頑張ってみて、やっぱり駄目だった。仕事内容はいいけど人間関係が最悪で無理!
もう辞めたいけれど、どうすればいいのだろう?以前貰えてた失業保険は貰えるのか?
トライアル雇用って?
まぁ、これについては以前も記事にしていますので↓こちらをまず見てもらえればなんとなくのイメージがつくかと思います。
-
-
トライアル雇用 メリット?デメリット?
就職活動を始めて面接1社で内定を頂いたあっけない顛末だったけど、やっぱりそうそう上手い話はないですよねぇ。(笑) その後、やっぱり色々ありました。 職業紹介の担当と面接に行った翌日、面接をした企業さん ...
続きを見る
ざっくりいうと、未経験者や就職困難者でも採用しやすくするための制度。
企業側のメリットばかりが目立ち、労働者のメリットはあまりない。
なぜなら、3か月間のトライアル雇用期間は有期雇用扱いで、この3か月で満了終了でも企業に規制はない。(通常の試用期間とは全く違う考えとなる)
しかも、トライアル期間中は企業も助成金が入るので安く人が使えて、雇止めをしても大丈夫とあれば使わない手はないですよね。
では労働者にはメリットはないのか?
まぁ、就業先の企業がブラックだった場合、すぐ辞められるというところ位でしょうか?
トライアル雇用では再就職手当は貰えないので、損をしないように就業手当を貰うなどしたほうがいいですよ。
ましてや、雇用保険がまだ残っているのであれば、ダメなら無理に我慢をせずに早めの判断をした方がいいかと思います。
トライアル雇用 辞めたくなったら
大体1か月近くいれば、どういう会社かはわかってきますし、一生この会社で働けるのかの判断はつくかと思います。
本人が無理かな?と思えば早めに判断したほうがいいです。
社会保険を入れてもらったりすると、後の手続きが面倒ですからね。
また短期間で退職したという汚点が付きます。
でも、トライアルで3ヶ月を待たずして退職するというのは大抵自己都合かと思いますので、あまり気にしなくていいかと思います。と自分にも言い聞かせています。
だって、そのためのトライアル雇用ですからね。
マッチしない会社にいても遅かれ早かれ退社するのは目に見えています。
辞めるにはどうしたらいい?
企業は労働者を雇用する際、入社前後に労働条件通知書を渡すことが義務付けられています。
企業によっては通知書と言わず契約書となっているかもしれません。
これは、契約期間、賃金、業務内容、就業場所、就業時間、など労働条件を記載した文書となっています。
派遣社員やパート社員でも労働契約を締結する際に、この労働条件通知書を明示しなくてはいけません。
大体、その通知書等に退社何日前までに退職の意思を伝えると記載があると思います。
法律上2週間前に伝えれば問題はないかと思いますが、会社によっては1か月前など就業規則に定められている場合は、そちらが優先となります。
さて、トライアル雇用の場合も同じ手順を踏んでいきます。
因みに、私が行った企業では、通知書に退職1か月前に意思表示と記載がありました。
私の場合ですが、1回目退職の意思を伝え退職日はお任せしますと伝えた所、その日で退職という話になりましたが、その後引き止められ結局さらに2週間働くことに。
2週間後の2回目の退職願いでは、私の方からその日で退職をお願いしますと伝えましたが、引継ぎはどうするなど色々引き止められはするものの、話し合いの末、その日で退職。
無理と判断した会社で退職の意思を伝えた後1か月も働くなんて、と思いますよね。
ましてやトライアル雇用ですから。
本来は3か月満了が一番いいですが、病んでまで頑張れと言いません。
実際私も病みそうでしたし、企業には「トライアル雇用はいつでも辞められると聞きましたが」とまず最初に言いました。
多分その一言があったので企業も粘らなかったのだと思います。
Yahooの知恵袋などを見ると、電話でもう行けません。と伝える人もいるとか・・・
合わなくても短い期間ながらお世話になった企業です。せめて最後位はきちんと対応しましょうね。
電話でとか、嫌なことからの逃げ癖がついてしまいますよ。
辞めるに際し、ハローワークに相談しなくていいのか?とも思いましたが相談も何も要りません。
働くのはあなたですから、あなたの意志で行動しましょう。
トライアル雇用退職後の手続き
退職に際し企業からもらわなければならない書類は、社保に加入していたのであれば国保に切り替えるための社会保険資格喪失連絡票という書類を頂かなければいけません。
それ以外は、賃金台帳も離職票も不要です。
雇用保険(失業保険)が残っている人は、再度雇用保険が受けられますのでハローワークへ行き手続きをしましょう。
雇用保険を再度貰うための手続きには、雇用保険受給資格者証とハローワークカードが必要となります。
この手続きで、待機期間なく再度雇用保険が貰える形となります。
社会保険に加入していた人は、国民健康に切り替えなくてはいけません。
会社から頂いた書類、資格喪失連絡票をもって市役所の窓口に行きましょう。
この際、前回国民年金免除の期間が残っている場合、再度継続することができますので、確認しましょう。
継続できなかった場合も再度申請できるかと思いますので窓口に相談しましょう。
履歴書に短期間でやめたトライアル雇用は記載する?
私は記載しません。
いろいろ調べても、試用期間中でやめた場合は履歴書に記載しないほうがいいとあります。
確かに、派遣会社のコーディネーターをしていた際も、あまりこまごまとした職歴の人は印象が良くなかったですからね。
3~6ヶ月以下の職歴はまとめて記載するかしたほうがいいでしょう。
トライアル雇用の職歴を書かず、企業にばれた場合はどうする?と不安になりますよね。
試用期間内と短い期間でしたので記載しませんでした。と伝えればいいかと思います。
まぁ、なぜ辞めたかなど突っ込まれるかと思いますがね。
いいんじゃないですか?未経験で入社して会社の雰囲気が合いませんでした。お役に立てず残念でした。で。
自分を責めずに
3か月の満了までも我慢できずに、我慢のないダメな人間と思い落ち込んでしまいます。
また次に採用された企業でも同じようなことが起こったらと、不安にもなります。
反省することはいいことです。
次頑張ればいい事。
いつか自分に合った仕事が見つかりますよ。
見つからなかったら、自分で起業しちゃえばいいじゃない!(副業でもなんでも!)
って簡単ではないけど、そのくらいの懐の広さを見せないと押しつぶされちゃいそうですからね。
なんとかなりますよ。(´ー`*)ウンウン